交通事故・労災

交通事故による症状について 交通事故・労働災害に伴う不調

交通事故による症状について 交通事故・労働災害に伴う不調

交通事故は、予期せぬ形で誰にでも起こり得る出来事です。事故前には自覚症状がなかった方でも、事故後に首や腰などに痛みや不調を感じることがあります。
こうした症状を長引かせないためには、できるだけ早期に医療機関での診察・対応を受けることが望ましいとされています。受診が遅れると、事故との関連性を確認しにくくなる場合もあります。
当院では、交通事故に関連する症状への診療を行っており、患者さまの回復をサポートできるよう努めています。治療内容は症状や状態に応じてご提案いたしますので、気になる症状がある場合は早めのご相談をおすすめします。

このような症状やお悩みはありませんか?

  • 交通事故後、ケガをしてしまった
  • 首や肩に違和感が残っている
  • 事故のあとから頭痛やめまいを感じるようになった
  • 数日経ってから痛みが現れた
  • 整骨院ではなく、医師が在籍する整形外科で相談したい
  • 他院で湿布やお薬のみの対応を受けたが、十分か不安に感じる
  • 電気治療や牽引だけでは改善しないと感じている
  • 手技による施術も含めた対応を希望している

治療の流れ

1保険会社への連絡
保険会社へ整形外科での治療を希望する旨を伝えてください。
保険会社より当院に交通事故の治療依頼の連絡が入り、治療開始となります。
2ご来院・受付
受付時に「交通事故による診療希望」とお伝えください。
3問診・検査
院長(整形外科専門医)が丁寧に問診・診察を行います。
必要に応じてレントゲンで骨折や脱臼の有無を確認し、さらにエコー検査や提携医療機関でのMRI検査を追加する場合があります。
4診察
痛みの原因を把握するため、レントゲンで異常が見られない場合でも、筋肉や靭帯、神経の状態を考慮しながら総合的に評価します。その結果に基づき、適切と考えられる治療方法をご提案します。
5治療
診断結果に応じた治療計画を立案し、その内容を分かりやすくご説明します。
必要な方は、理学療法士がマンツーマンで患者様一人一人に合ったリハビリテーションを行っています。
6診断書・会計
必要に応じて診断書を作成し、治療に専念できるようサポートします。会計までしっかり対応し、安心してお帰りいただけるよう努めています。

労働災害(労災)について

労働災害(労災)について

労働災害とは、仕事中のケガや病気だけでなく、通勤途中の交通事故による負傷なども含まれます。
正社員・契約社員・パート・アルバイトといった雇用形態に関係なく、賃金を受け取っている労働者の方は労災保険を利用できる場合があります。
また、従業員の不注意や会社側の過失の有無にかかわらず、保険の対象となることがあります。

このようなお悩みはありませんか?

  • 通勤中にケガをした
  • 仕事中に体を痛めた
  • 機械作業中に負傷した

受診前の準備

療養補償給付たる療養の給付請求書

ご勤務先から発行される労災用紙をご用意ください(公務員の方は診断依頼書)。
※受診内容により使用する用紙が異なります。

健康保険証

基本的には使用しませんが、本人確認や、労災として認められなかった場合に必要です。

労災治療の流れ

1労災書類の準備
以下の書類をご用意ください。
万一、初診時に書類が間に合わない場合は一時的に実費でのお支払いとなりますが、後日書類が整い次第、差額をご返金いたします。

 ・5号様式:業務災害で初めて受診する場合
 ・6号様式:業務災害で他院から転院する場合
 ・16号-3様式:通勤災害の場合
 ・16号-4様式:通勤災害で他院から転院する場合
2ご来院・受付
受付で「労災保険の利用希望」をお伝えください。書類のご提示もお願いします。
3検査・診断
問診や必要に応じたレントゲン検査などを行い、医師が状態を確認し診断します。
4治療
診断内容に基づき、薬の処方・装具療法・リハビリなど、症状に応じた方法を組み合わせて対応します。
5会計
・書類が揃っている場合:窓口での患者さま負担はありません。
・書類が未提出の場合:一時的に実費負担となりますが、後日精算が可能です。

お問い合せContact

北九州市小倉北区で整形外科・リウマチ科をお探しの際はお気軽にお問い合せください。

  • 093-616-0559
  • 090-4478-0559
pagetop