リハビリテーション

リハビリテーション

こんな症状でお困りではありませんか?
  • 手足に痛みやしびれがある
  • 肩が回らない
  • 腕が上がらない
  • 歩くと膝が痛む
  • 腰が痛い
  • 体を動かしにくい
  • 手術後に運動機能が低下した
  • 交通事故によるけがの後遺症がある

医師が診察後、理学療法士がより良いリハビリテーションをご提案します

リハビリテーションで早期の回復をめざしましょう

リハビリテーション

リハビリテーションは、痛みを和らげて機能の改善を図るのにとても有効な治療法です。医師の診断にもとづき、理学療法士が痛みや関節の動きを確認。原因となる機能障害や活動能力の制限に対して検査を行って評価し、患者さま一人ひとりにより良い改善プログラムを提案していきます。

リハビリテーションで回復が期待できる症状

  • 慢性疼痛
  • 五十肩
  • 骨折後の可動域・機能性の改善
  • 交通事故による障害 など

リハビリテーションの効果

効果

筋力増強やストレッチなどの運動療法と治療器具を使った物理療法で、痛みや違和感などの症状緩和を図ります。必要に応じて、患者さま自身で行える体操や日常生活指導なども行い、再発しにくい体づくりを進めています。 「立つ」「歩く」といった日常の行動がやりにくくなったと感じている場合は、ロコモティブシンドローム(ロコモ)が疑われます。健康寿命を延ばすためにも、適切なリハビリテーションを続けていきましょう。

ロコモティブシンドロームとは

年齢を重ねることで筋力や運動機能が低下し、日常生活に支障をもたらす状態を「ロコモティブシンドローム(ロコモ)」といいます。

ロコモ自体は病気ではありませんが、放置すると介護が必要になったり、寝たきりになったりするリスクが高いため、早期に発見してリハビリテーションを行うことが大切です。

リハビリテーション受付の流れ
  • 医師の診察
  • 医師によるリハビリテーション指示箋の作成
  • 2階リハビリテーション室にて理学療法士による評価・リハビリテーション実施
  • 次回の予約をとって終了

医師が診察後、理学療法士がより良いリハビリテーションをご提案します

物理療法の紹介

ウォーターベッド

ベッドタイプならではの浮遊感に加え、「水」の流体特性を応用した力強く、心地良い、質の高いマッサージを提供します。2+2ノズルによるワイドな刺激感、安定した治療環境をサポートする足部エアバッグの機能を搭載しています。

ホットパック

温かい物質で患部を覆うことによって、その部位の組織を加温します。表面だけではなく深部の組織の温熱効果も期待できます。

自動間欠牽引装置

1台で腰椎牽引・頸椎牽引も行える2wayタイプの「スーパートラック ST-3CL」。座ったままのリラックスした姿勢で、治療部位に適した牽引角度が設定できます。治療姿勢への稼動時も、やさしい動作で患者さまの不安感を軽減するとともに、治療シーン以外でも、さまざまな特長を発揮します。

中周波治療器(ポラリスカイネ)

治療部位の表面から深部まで、リズミカルに次から次へ押し寄せる刺激が血流を増やし、疼痛緩和効果が期待できます

メドマー

メドマーは循環系の改善を行うことによって、脚にたまった血液・リンパ液および余分な水分を効果的に中枢に戻すエアマッサージ器です。 圧力センサーによる制御で、脚の太さに関係なく一定の圧力で心地よいマッサージが行えます。

超音波治療器

超音波治療器は、深い患部まで刺激を届けることができます。出力のレベルを変化させたり、パルスモードでは振動の間隔を変化させることでさまざまな施術が可能です。また神経組織への作用や細胞レベルのミクロマッサージ効果もあるため、捻挫や関節炎による痛みや腫れにも効果があります。

レッグエクステンション

高齢者には膝関節の可動域が狭くなっている場合が多く見られます。運動することにより、大腿四頭筋、特に内側広筋を強化し、可動域拡大により歩幅が広がり膝が安定します。

お問い合せContact

北九州市小倉北区で整形外科・リウマチ科をお探しの際はお気軽にお問い合せください。

  • 093-616-0559
  • 090-4478-0559
  • 080-6908-0559
pagetop